地域 県名 シリアル 内容
東北 青森県 1528 善知鳥神社、雨の青森港、青森ねぶた祭り
1529 青森ねぶた祭り
1530 青森ねぶた祭り、昭和大仏 (仏像)、青い稲田、ヒメジオン、風車、ローソクの火、杉林
1535 海岸、沼、ベンセ湿原 (クサフジ)・津軽富士見湖、岩木山、飛ぶカモメ、弘前ねぷた祭り
1536 弘前ねぷた祭り
1537 弘前ねぷた祭り
1538 弘前ねぷた祭り・岩木山神社 (社務所、狛犬、杉)
1541 弘前城、コウホネ、青森ねぶた祭
1542 青森ねぶた祭
1543 青森ねぶた祭・十和田湖、乙女の像
1544 十和田湖、岩山、林、サネカズラのツボミ、そば屋力水 (イワナ、アオムシ)、アカバナ、オオカサモチ、スイレンとコスモス、ヒメヒオウギズイセンタバコ畑、秋田竿燈祭り
1565 権現崎 (スルメイカ、漁村、海苔、イカ釣り舟、釣り針など、青リンゴ、飛ぶトンボの群)・弘前ねぷた祭り
1566 弘前ねぷたまつり
1567 弘前ねぷたまつり
1568 弘前ねぷたまつり
1569 弘前ねぷたまつり、岩木山神社、大杉、長勝寺 (門、鐘、庫院、石碑、他)、弘前城 (堀、コウホネ)
1570 弘前城 (堀、コウホネ、カモ、釣り人、ハクチョウ)・青森ねぶた祭
1571 青森ねぶた祭
1572 青森ねぶた祭、門沢の湧水「力水」、ミソハギ、ヒエ、ミヤマアカネ、セリの花竿燈まつり (大曲太鼓、平安太鼓)
2309 横手梵天 (ぼんでん祭り)山から神社 (山頂)までぼんでんを持って走り、最後に三本締め・新羅神社、八戸市内全景八戸市内全景
2312 八戸市内全景、八戸えんぶり (えんぶり大会・平内・上組町)、大かがり火祭
2313 八戸えんぶり (大かがり火祭・妙)・十和田湖畔雪景色 (観光船、渚、ボート、雨降る湖)、奥入瀬渓流雪景色、銚子大滝
東北 秋田県 1545 秋田竿燈祭り
1546 秋田竿燈祭り・安藤家味噌 (醤油醸造元)、サギソウ、田町武家屋敷
1547 田町武家屋敷、イチモンジセセリ、ツバキの実、桧木内川、古城橋、内川橋、雲、ガマの原、ミゾカクシ七夕絵どうろうまつり (絵燈ろう)、古い家・こうじ屋
1548 七夕絵どうろうまつり (絵燈ろう、飾り)、猫、古い店、名水百選「力水」、両関酒造 (造り酒屋)、古い街並み、旧雄勝郡会議事堂、蔵、古い家、夕方の絵燈ろう
1549 七夕絵どうろうまつり (夕方の絵燈ろう、太鼓)両関酒造夜景、夜店、小安峡温泉鶴泉荘、温泉風呂
1573 竿燈まつり (仁賀保太鼓、竿燈)
1574 竿燈まつり、小安峡の鶴泉荘外観、川原毛地獄天童夏まつり (ガマの油売り)
2307 横手城武者溜りの大小のかまくら、かまくら通りのかまくら、横手梵天 (ぼんでん祭り)
2308 横手梵天 (ぼんでん祭り)ぼんでんを持って街中を走り回る、山に登って神社に
東北 山形県 1553 銀山温泉街、小滝、魚、噴水・名水百選「小見川」・天童祭り
1554 天童祭り、天童温泉東松館 (大王将風呂)
1575 天童夏まつり
1576 天童夏まつり、東松館紅の庄全景、天童市温泉街、東松館中庭 (水車、トンボ)、東松館入り口
東北 福島県 2255 圓蔵寺 (残雪) ~ 菊光堂外観、鐘楼堂、水殿、菊光堂の屋根、大撫牛、菊光堂、仁王門、雪とカモ、寺山全体と川、夕景、残照と菊光堂、霊宝殿喞、夕景など)、【七日堂裸詣り】 (祭)
2256 圓蔵寺・七日堂裸詣り (祭)
2257 七日堂裸詣り (祭)、カケス、圓蔵寺 ~ 菊光堂の虎の額、額、牛と虎の額、弘法大師像、つらら、木のおみくじ、水殿のしめ飾り、菊光堂の部分、弁天堂、つららとかやぶきの屋根、しめ飾り、冬の太陽
2550 御田植祭 (伊佐須美神社にて早乙女舞、獅子舞、本堂、祈る人々、山門、人物像、鳥居、露天商の列、子供行列)
2551 御田植祭 (子供行列、神輿渡御、御田神社にて早乙女舞)
2552 御田植祭 (御田神社にて獅子舞、田植式、神社境内)
2593 相馬野馬追 (街中を歩く騎馬、行列、雲雀ヶ原祭場地への到着、祭場地の騎馬)
2595 相馬野馬追祭 (神旗争奪戦)
2596 相馬野馬追祭 (帰る神社の行列、神輿をしまう、相馬太田神社、鳥居、拝殿、馬の彫刻、赤馬の絵馬、額と彫刻、本殿、神社の山全景)、山並みと田んぼ、田んぼの稲
3364 二本松ちょうちん祭り
3365 二本松ちょうちん祭り
3366 二本松ちょうちん祭り
3367 二本松ちょうちん祭り
3368 二本松ちょうちん祭り
3369 二本松ちょうちん祭り
3370 二本松ちょうちん祭り
3371 二本松ちょうちん祭り
3372 二本松ちょうちん祭り
3373 二本松ちょうちん祭り
3374 二本松ちょうちん祭り
3375 二本松ちょうちん祭り
3376 二本松ちょうちん祭り
関東 茨城県 1761 鹿島神宮祭頭祭 (鹿島踊り、参道へ向かう、円陣を組み、バレンを振り、円舞する)
1762 鹿島神宮祭頭祭] (円陣を組み、バレンを振り、円舞する)
1763 鹿島神宮祭頭祭 (円陣を組み、バレンを振り、円舞する、神社に到着)空港離発着風景
1764 鹿島神宮祭頭祭 (鹿島神宮、神社に到着)
1765 鹿島神宮祭頭祭 (神社に到着、テスト)有明貯木場、レインボウブリッジ、新木場貯木場、勝鬨橋ライトアップ
2070 石岡のおまつり (街、山車、露店の準備、人々、獅子舞い)
2071 石岡のおまつり (山車、獅子舞い、人々、神幸祭・ささら・獅子・神輿)
2072 石岡のおまつり・神幸祭 (神幸祭、人々、神輿)
2073 石岡のおまつり (神幸祭、神社参道、提灯、例大祭・奉納相撲・神社・獅子)
2074 石岡のおまつり・例大祭 (浦安の舞、染谷十二座神楽、神楽を見る人々)
2075 石岡のおまつり・例大祭 (染谷十二座神楽、餅まき、山車、獅子舞い、露店、人々)
2076 石岡のおまつり (山車、獅子舞い、露店、人々)
2077 石岡のおまつり (山車、獅子舞い、露店、人々、山車)
2078 石岡のおまつり (山車、獅子舞い、人々など、ササラ、獅子、人々)
2079 石岡のおまつり・還幸祭 (神社へ到着、人々)
2976 一言主神社の祭り準備風景、三峯神社、祈る人、ローソク、屋台の準備、一言主神社、大鳥居、川原の草原、稲刈り作業、菅生沼
関東 埼玉県 1698 落ち葉感謝祭 (子供が焼き芋を食べている様子)サクラの紅葉 (同ポジ)弁天山 (同ポジ)、紅葉風景ホコリタケの胞子、遍照寺本堂、黄葉した山々、枯れたクズ
1711 秩父夜祭・昼 (笠鉾、上町屋台歌舞伎公演、露店などの様子、神社の旗、露店)
1712 秩父夜祭 (秩父神社の笠鉾、屋台など、笠鉾、屋台の引き回し)
1713 秩父夜祭 (御神輿、提灯行列、花火など、昼、武甲山、秩父の町並み)三ツ鳥居、狼の狛犬、参道、随身門など
1715 秩父夜祭・昼 (秩父神社、鳥居、露天の並ぶ通り、神社正面、手水場、神楽舞台、神社の門、神楽舞台、お囃子の人々、笠鉾の移動、神楽、笠鉾、移動する笠鉾、人々)
1716 秩父夜祭・昼 (秩父神社、屋台、ハッピ姿の人々、笠鉾、彫刻、屋台の部分、神社の門、笠鉾、彫刻)秩父夜祭・夜 (御旅所、かがり火、神楽、かがり火、提灯の行列、花火、神主さんのお払い、お囃子)
1717 秩父夜祭 (御旅所、花火、提灯を振る人々、かがり火の火の粉、太鼓をたたく人々、屋台、花火、団子坂を上る屋台、花火と屋台)
1718 秩父夜祭 (御旅所、広場に集まった屋台と花火、団子坂を上る屋台、屋台参道、鳥居、狼の狛犬、参道、神楽 (舞台)、本殿、燈台の彫刻、手水場、本殿、鳥居 (看板)、手水場の彫刻、本殿
2974 秩父神社、境内、山門、灯ろうの列、拝殿、祈祷中、彩色の木彫像、回廊、本殿、御輿の展示、まつり会館内
2975 まつり会館内の展示品、外観、団子坂、市街のロング、養蚕農家、作業中、カイコ、マユ、桑の木・長瀞、河原、釣り人、遊ぶ人、夜景のロング
 関東 千葉県 1621 大原はだか祭り (Aカメ)
1622 大原はだか祭り (Bカメ)
1623 大原はだか祭り (Bカメ)
1754 和良比はだか祭り (皇産霊神社にお参りする人々、もち投げ、田の中に向かう男達、どろ投げ、どろつけ)
1755 和良比はだか祭り (どろつけ、顔にどろをつけられた子供、もち投げ、騎馬戦、屋台)
関東 東京都 973 ハナミズキ、八重サクラ・根津神社 (ツツジ祭、ツツジ)
974 根津神社ツツジ祭、ツツジ、人出ビョウヤナギ、石段、キツネノツリフネ、ウメの実
1073 東京湾大華火祭 (花火)、レーザー光線と花火
1074 東京湾大華火祭 (花火)、レーザー光線と花火
1075 東京湾大華火祭 (花火)、レーザー光線と花火
2448 神田祭 (神幸祭・準備風景、町内献饌)
2449 神田祭 (神幸祭、町内献饌、随身門、御社殿、石造大黒様、神輿、神田囃子、神田太鼓フェスティバル)
2450 神田祭 (神幸祭、神田太鼓フェスティバル、町内献饌)
2451 神田祭 (神幸祭、町内献饌)
2452 神田祭 (神幸祭、町内献饌、御着輦、御着輦祭)
2453 神田祭 (神幸祭、御着輦祭、境内での氏子神輿の宮入参拝)
2454 神田祭 (境内での氏子神輿の宮入参拝)
2455 神田祭 (町内での神輿、神楽殿での能舞い、加茂能人形山車、例大祭)
2456 神田祭 (例大祭、社殿内での神事)
2457 神田祭 (例大祭、社殿内での神事)
2458 三社祭 (各町神輿連合渡御
2459 三社祭 (各町神輿連合渡御
2460 三社祭 (各町神輿連合渡御、本社神輿宮出し)
2461 三社祭 (本社神輿宮出し・仲見世の二宮、一宮)
2462 三社祭 (本社神輿宮出し・仲見世の一宮、町中の一宮)
2463 三社祭 (町中の二宮、三宮)
2464 三社祭 (三宮お囃子、町中の三宮、浅草神社社殿、神楽殿、拝殿、手水場、町内神輿の宮入り)
2465 三社祭 (拝殿の鬼瓦、拝殿正面、本社神輿・一宮の宮入り)
3003 神田明神 (神田まつりのシシ頭・御輿錦絵、お茶の水駅の周辺、ニコライ堂、神田川と鉄橋、お茶の水駅と聖橋、将門塚)・浅草神社 (拝殿、木彫の飾り、紋章、境内、扇塚)
関東 神奈川 1697 落ち葉感謝祭 (落ち葉で遊ぶ・かんむり・しおり、点火式・落ち葉炊き・焼き芋、黄葉したイチョウの葉)
2471 曽我の傘焼まつり
2472 曽我の傘焼まつり
2473 曽我の傘焼まつり
2474 曽我の傘焼まつり
3348 真鶴貴船まつり
3349 真鶴貴船まつり
3350 真鶴貴船まつり
3351 真鶴貴船まつり
3352 真鶴貴船まつり
3353 真鶴貴船まつり
3354 真鶴貴船まつり
3355 真鶴貴船まつり
3356 真鶴貴船まつり
3357 真鶴貴船まつり
3358 真鶴貴船まつり
関東 山梨県 2372 信玄公祭り (信玄像、市街、大通り、武者行列、騎馬、太鼓)
2373 信玄公祭り (武者行列、かがり火、夕刻の照明、壇上の武者達、舞い)
2374 信玄公祭り (夜の壇上、武者行列)
2375 信玄公祭り (夜の武者行列、花火)
信越 長野県 1736 野沢温泉の道祖神祭り (上の道祖神碑、下の道祖神碑、村の道祖神、御神木の里引き)闇の中の雪
1737 闇の中の雪・木々の雪景色野沢温泉の道祖神祭り (社殿造営)
1738 野沢温泉の道祖神祭り (社殿造営、祭りように飾られている道祖神)雪の野尻湖 (展望台、湖畔より)
1739 野沢温泉の道祖神祭り (社殿造営)、大湯、つらら、温泉街風景、スキー客、旅館、湯沢神社、麻釜、御嶽神社
1740 野沢温泉の道祖神祭り (火元を祭場へ)、温泉街風景、店の看板、通り、野沢温泉の道祖神祭り (火元をもらって出てくる、火祭り)
1741 野沢温泉の道祖神祭り (火付け・火消しの攻防、観客、初灯篭)
1742 野沢温泉の道祖神祭り (火付け・火消しの攻防、火を中心柱に入れる、観客、社殿が炎の柱となって空を赤く染める、初灯篭が一本ずつ火の中に入れられる、火炎)
1743 野沢温泉の道祖神祭り (火炎)冬景色 (民家、山々、雪の中のネギ、枯ナズナ)、雪の権現神社、雪の炉端の石碑、雪に埋まった田んぼ千ヶ滝、大門川、雪におおわれた枝
3702 【旧開智学校】 合体、方位、建物部分、教室のイス、教科書、学校内廊下、青いアケビ、暖炉のある教室、町中のウシつなぎ、白壁の蔵通り (中町通)、古い建物お店いろいろ、はかり資料館、ポンプ、蔵、中庭、金魚鉢、ミンミンセミ・【戸隠神社・中社】 例大祭、見物人
信越 新潟県 2518 羽茂まつり (菅原神社、神明社、寺田のつぶろさし、草刈神社、村山のつぶろさし)
2519 羽茂まつり (町中でのつぶろさし、おけさ流し)
2520 羽茂まつり (薪能・土蜘)
2521 羽茂まつり (薪能・かがり火・土蜘)・沢崎灯台遠景、沢崎灯台
北陸 石川県 2430 長浜港、恋路海岸、鳥居の小さな島JR古川駅前、屋台、気多若宮神社 (石段、鳥居、拝殿、参拝者の人々)、古い町並み (堀、コイ、白土壁、倉、祭りのチョウチン)
北陸 福井県 2434 飛騨古川祭 (屋台町内練り歩き、シシの舞)丸岡城 (天守とサクラの遠景、サクラ夕景)
東海 岐阜県 2431 飛騨古川祭 (起こし太鼓)
2432 飛騨古川祭 (起こし太鼓、屋台曳き揃え)、カラクリ屋台
2433 飛騨古川祭 (屋台曳き揃え)、カラクリ屋台
2560 郡上八幡の町全景、郡上八幡城、名水百選「宗祇水」、チョウチン、石碑、疎水の流れる、町並み、水槽船、鯉が泳ぐ疎水、吉田川の川遊び、飛び込む子供達、祭りのはやし、郡上踊り
2561 金魚すくい、郡上踊り (天王祭)
2562 郡上おどり (天王祭)醒井渓谷周辺 (トンボ、ウグイ (魚)、水の流れ、トンボ、モンシロチョウ、小滝)
3005 高山市内、高山まつりの屋台が行く (仙人臺、大正臺、行神臺、金鳳臺、神馬臺、宝珠臺、神楽臺、鳩峯臺)、桜山八幡宮、鳥居と人出
3006 高山まつり (鳳凰臺・屋台の彫り物・桜山八幡宮・神官の列・祭殿、布袋臺、御旅所、当番飾、布袋臺屋台庫、同案内板)、城山公園から高山市の俯瞰、城山公園から桜山八幡宮
3007 高山まつり (布袋臺、からくり人形、祭り人の点描、鳳凰、屋台が行く)
3008 高山まつり屋台が行く (布袋臺、からくり、文政臺・豊明臺・浦島臺、金鳳臺の提灯取付け
3009 高山まつり (屋台・人出・宵祭り (安川通りから下一通りに入る屋臺、夜の高山市街、屋台の上の女の子、夜の路地、屋台庫に帰る布袋臺、街を行く屋台)
3010 高山まつり、 (翌朝)行列が街を行く、神社に入る屋台
3011 高山まつり (表参道に並ぶ屋台、布袋臺の組立、境内に入る神楽臺、屋台庫、組提灯)
3012 高山まつり (屋台庫の屋台、組提灯)、行列の人々点描、行列が行く、ホテイ屋台が行く、各戸を訪ねるシシ舞
3013 高山まつり (お旅所出発、お旅所、境内を出る布袋臺、下一之町通りのからくり、町中の見物人、桜橋を通過する金鳳臺、行神臺、宝珠臺、鳳凰臺の飾り細工、境内の神楽臺と鳩峯臺、鳩峯臺の車部分、屋台と人出、神楽臺屋臺庫)
3014 高山まつり (表参道の神輿、獅子舞、境内石段を登る行列、鳳凰臺屋台庫、組提灯、桜山八幡宮、豊明臺屋台庫、組提灯、当番飾り、街角風景、仙人臺屋台庫の仙人臺、川と橋の町風景、屋台会館の臺展示室と神輿)
3015 高山まつり屋台会館 (神輿上部の鳳凰飾り、鳳凰臺の飾りの原図)、桜山八幡宮 (石段と山門、拝殿、桜の紋、額、神輿、拝殿で祈る人、境内の社殿、絵図堂)、屋台会館の屋根、会館の全景、鳥居、日下部民芸館
3018 冠雪、紅葉の境界・天生峠 (白山連峰)、紅葉の山と初雪の山・萩町公民館、どぶろく祭りの獅子舞の練習、準備風景、太鼓
3019 どぶろく祭り (萩町公民館で獅子舞練習、雄獅子舞練習、家族の見物人)
3020 どぶろく祭り (獅子の修理、萩町公民館、白川八幡宮にて神事、祝詞、闘鶏楽)
3021 どぶろく祭り・白川八幡宮 (神事、巫女舞、本殿に入る神輿、ふるまわれるどぶろく)
3022 どぶろく祭り (行列とみこしの出発、野谷家前での獅子舞、行列、白山、白川村の俯瞰、行列)
3023 どぶろく祭り (白山連峰と収穫の終わった水田、行列 (俯瞰)、和田家の供え物、獅子舞、神輿、刈稲穂、水沼と合掌造家)
3024 どぶろく祭り (和田家の建物、行列、獅子舞、萩町を行く行列、赤鬼、緑鬼、室内で祈祷、闘鶏楽)
3025 どぶろく祭り (白川八幡に戻った行列、拝殿に戻る神輿、祭礼、闘鶏楽、獅子舞、見物人たち)
3026 どぶろく祭り (境内での獅子舞、見物人たち、姫獅子、笛方、見物人、獅子舞・雄獅子)
3027 どぶろく祭 (酒蔵から運ばれる樽、神事、境内での酒宴、「きつたて」に注がれる)
3028 どぶろく祭り (境内の観光客、夜の境内、篝火、獅子舞・姫獅子)
3029 どぶろく祭り (獅子舞・姫獅子、見物客、にせ獅子舞)
3030 どぶろく祭り (夜の白川八幡宮境内、獅子舞・雄獅子)
3031 どぶろく祭り (獅子舞・雄獅子)、飯島八幡宮、合掌造り民家園 (山下家住宅、中之義盛家)
3032 どぶろく祭り (本殿に帰る神輿)、平瀬八幡神社 (鳥居、本殿)、白山神社 (別社、鳥居額、本社、酒蔵、拝殿)、白川八幡宮 (どぶろくの樽を前にした神事)、舞台での七福神芝居、海軍、鳩谷八幡神社拝殿
東海 静岡県 2445 浜松まつり (凧上げ合戦)
2446 浜松まつり (凧上げ合戦、ご屋台引き回し)
2447 浜松まつり (ご屋台引き回し)
東海 愛知県 2494 熱田まつり (熱田神宮本宮での神事)
2495 熱田まつり (熱田神宮本宮での神事、拝殿、信長塀、二の鳥居、鳥居の榊、本宮の社殿、本殿、献花式花席、末社での神事、弓道の様子、末社での祝詞)
2496 熱田まつり (熱田神宮本宮にて棒の手の奉納演技、剣道の様子)
2497 熱田まつり (熱田神宮本宮にて剣道の様子、献花式、神楽「万の舞」、子供獅子舞の宮入)
2498 熱田まつり (熱田神宮本宮にて献燈まきわらと打ち上げ花火)
近畿 滋賀県 2409 降雪、大津山王祭 (夜の祭り、タイマツの行列)
2410 大津山王祭 (西本宮の輿、儀式、献茶祭)
2411 大津山王祭 (献茶祭、下から見た牛尾・三宮神社、花渡り式)
2412 大津山王祭 (花渡り式、西本宮、未の御供献納祭)
2413 大津山王祭 (未の御供献納祭、西本宮)
2414 大津山王祭 (神輿振り)
2415 大津山王祭 (神輿振り、例祭)
2416 大津山王祭 (例祭、神輿神事)
2417 大津山王祭 (神輿神事)・長浜曳山まつり (役者夜渡り)
2418 長浜曳山まつり (役者夜渡り)
2419 長浜曳山まつり (夕渡り、朝渡り太刀渡り、子供歌舞伎・一番山から八幡宮)
2420 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・1番山から八幡宮)
2421 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・1番山・2番山から八幡宮)
2422 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・2番山、3番山)
2423 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・3番山、4番山)
2424 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・4番山から八幡宮、3番山、1番山、2番山、4番山から大手門通り)
2425 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・3番山から大手通り、1番山・2番山からお旅所)
2426 長浜曳山まつり (子供歌舞伎・2番山・3番山・4番山からお旅所)
2427 長浜曳山まつり (神輿還御、戻り山、長浜城、サクラ)
近畿 京都府 1677 時代祭 (京都御所内の行列)
1678 時代祭 (京都御所内の行列)
1679 時代祭 (京都御所内の行列)、鞍馬の火祭 (鞍馬寺、町中のタイマツ、御輿、夜の火祭り)
1680 鞍馬の火祭
1681 鞍馬の火祭
1682 鞍馬の火祭、平安神宮 (鳥居、社殿)
2946 祇園まつり (祭り準備の市内、孟宋山、船鉾、お旅所、展示物、旧家のつくり)
2947 祇園まつり (祭りの準備風景、宵山、人出、人見の町俯瞰、夜景、京都タワー、町並、屋台の通り、チョウチンの列)
2948 祇園まつり (夜の屋台、、ローソクの列、街の人通り、河原の床店、河原の人混み、宵山、 (小雨)、山鉾の飾り付け)
2949 祇園まつり (山鉾の飾り付け、人々の準備、しめ縄はり、窓々からの見物人、路上の見物人
2950 祇園まつり (出発の儀式、山鉾巡行)
2951 祇園まつり (山鉾巡行、人々点描)
2952 祇園まつり (山鉾巡行、見学の人々、休息の人々、みこしの出発)
2953 祇園まつり (八坂神社みこし)
2954 祇園まつり (八坂神社みこし)、神社から町へ繰り出す御輿 (夕刻)
2955 祇園まつり (八坂神社みこし)、町中を練り歩く (夜)、休息風景、ネオンと車の大通りへ
2956 祇園まつり (八坂神社みこし)、ネオンの町中へ、見物人、八坂神社 (門、狛犬、人形像、絵堂、境内、拝殿、飾り
2957 祇園まつり (八坂神社、手洗い場、チョウチンの堂、堂内、祭り小道具箱、二年坂、三年坂、清水寺 (山門、三重塔、回廊、清水の舞台、市街遠望))
2958 祇園まつり (清水寺 (舞台、三重塔、石畳道、音羽の滝、仰ぎ舞台、石段、仁王門)、神泉苑、日の照り返し、樹葉、サルスベリ、カメ、池のサカナ)
2959 祇園まつり (神泉苑、庭園の池、赤橋、市街夕景、お旅所、ローソクを灯して祈る人)
近畿 大阪府 2587 絹掛の滝天神祭 (天満宮、本堂、本堂内祭事、ギャルみこし)
2588 天神祭 (ギャルみこし、鉾流神事・堂島川、船、ワラ流し、祭事)・滝百選「箕面の滝」、イワナ・天神祭 (天満宮)96.7.24
2589 天神祭・前夜祭 (催太鼓、獅子舞)
2590 天神祭・前夜祭 (催太鼓、獅子舞、踊り)
近畿 兵庫県 2033 姫路城 (天守から街並み、御祭神・刑部大神、武者隠し、武具掛、槍、軸組構造模型、帯郭櫓、天守閣と石垣、「ぬ」の門、扇の勾配、「る」の門・穴門、菱の門)二条城 (東大手門、東南隅櫓、唐門と二の丸御殿、唐門の彫刻)
2086 灘のけんかまつり (やぐら、社殿、露店、楼門、桟敷席、人々、本殿、神輿、屋台)
2087 灘のけんかまつり (神社周辺屋台の練り歩き)
2088 灘のけんかまつり (神社周辺の屋台)
2089 灘のけんかまつり (神社周辺の屋台)
2090 灘のけんかまつり・宵宮 (神社周辺の屋台、楼門を出る屋台、本殿前の屋台練り合い)
2091 灘のけんかまつり・宵宮 (神社周辺雑景)、本宮 (露払いの儀、露盤、潮かきの儀、浜へ移動する屋台)
2092 灘のけんかまつり・本宮 (潮かきの儀、神社前・屋台の練り合わせ、走る人たち)
2093 灘のけんかまつり・本宮 (楼門を出る神輿、神社前・神輿の練り合い、屋台、お旅所へ移動する神輿)
2094 灘のけんかまつり・本宮 (お旅所広畠での神輿の練り合わせ、屋台の練り合わせ)
2095 灘のけんかまつり・本宮 (屋台の練り合わせ、高台より練り場の様子、坂を上る屋台)
2096 灘のけんかまつり・本宮 (潮かきの儀)
2097 灘のけんかまつり・本宮 (潮かきの儀)
2098 灘のけんかまつり・本宮 (お旅所広畠での神輿の練り合わせ、屋台の練り合わせ)
2099 灘のけんかまつり・本宮 (お旅所広畠での神輿の練り合わせ、屋台の練り合わせ)
2100 灘のけんかまつり・本宮 (お旅所広畠での神輿の練り合わせ、屋台の練り合わせ)
2466 相生ペーロン祭
2467 相生ペーロン祭
2468 相生ペーロン祭
2469 相生ペーロン祭
2470 相生ペーロン祭
近畿 奈良県 1895 伏見城、夕景の枝垂桜、サクラの落花、スズメ、門、天守、夕景の空大神神社 (狭井神社、本堂、参堂、鎮花祭)
1896 大神神社の鎮花祭
1897 大神神社 (鎮花祭、祭壇)
2236 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ 宵宮詣 (田楽座礼拝の後、田楽を奏す)、宵宮祭 (宮司たち本社へ入る、座って待つ巫女たち、本社南門と廻廊、宮司たち若宮へ向かう、若宮への到着・神事)
2237 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ 宵宮祭 (若宮での神事・神楽など)、遷幸の儀の神事、暁祭の準備
2238 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ 暁祭 (神事、神楽を奏す)
2239 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ 暁祭 (神楽を奏す、神事)
2240 【春日若宮おん祭・春日大社】 春日大社 ~ 参道から南門へ、若宮への道、拝殿 (参拝所)、廻廊、受付、南門廻廊 (内)、参拝所から中門へ、檜皮葺の模型、屋根、若宮神社・参道、など、本殿祭 (榎本神社、着到殿)
2241 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ 奈良公園の鹿、お渡り式
2242 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お渡り式 (行列、南大門交名の儀)
2243 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お渡り式 (松の下式-猿楽・田楽)、お旅所祭
2244 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭-神事
2245 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭-神楽を奏す
2246 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (神楽・東遊・田楽を奏す)
2247 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (田楽・細男を奏す、神楽式)
2248 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (神楽式、舞楽-振鉾三節)
2249 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (舞楽-萬歳楽、延喜楽、賀殿、地久)
2250 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (和舞を奏す、舞楽を奏す ~ 納曽利、蘭陵王)
2251 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (舞落を奏す-蘭陵王、散手、貴徳)
2252 【春日若宮おん祭・春日大社】 ~ お旅所祭 (舞楽を奏す-抜頭・落蹲、神事)、還幸の儀の神事
2253 【春日若宮おん祭・春日大社】 春日大社 ~ 還幸の儀・【大神神社】 ~ 二の鳥居、手水舎から拝殿へ、水盤の蛇、杉の玉、拝殿、巳の神杉、拝殿、勅使殿の酒樽、巳の神杉、拝殿、狭井神社 (社務所から拝殿へ、御神水オコウズイ、本殿)
近畿 和歌山 2932 那智の滝、一の使い、御幣と滝壷、鳥居と滝、二の使い、那智の扇まつり (社殿内の祭礼、境内を進む)
2933 那智の山々、那智の滝、那智の扇まつり (大和舞・斎主舞・巫女舞、演目額、扇みこし、境内)
2934 那智の扇まつり (扇みこし立て、組頭、順番に立つ扇みこし、官主たち、大和舞)
2935 那智の扇まつり (審神者の舞、退場、田楽舞)
2936 那智の扇まつり (田楽舞、拝殿、田植舞、飯框、田ほめ、担ぎ手、神事)
2937 那智の扇まつり (神事、待つ白装束、歩きだす松明、石段を下る、勝浦の町、那智の滝、待機する扇御輿、「ザーザーホー」)
2938 那智の扇まつり (扇おこしの出発、見物人達、滝本鳥居の扇みこし、石段下の扇みこし、樹間の滝、田刈舞)
2939 那智の扇まつり (階段を上る扇御輿、見物人達、解体される扇みこし、神事、大鳥居)、熊野古道、石段、那智山見晴台
2940 那智の扇まつり ( (夜)宵宮田楽、 (昼)担ぎ手準備、担ぎ手足元、扇みこし立て、拝殿前)
2941 那智の扇まつり (拝殿前、第1 ~ 12番扇みこし、組頭、神事、滝、大和舞、見物客)
2942 那智の扇まつり (田楽一のシテテン ~ )
2943 那智の扇まつり (田楽舞、三重の塔と滝、見物人、大タイマツの石段登り下り、大松明火がつけられる、階段を上る大松明、見物人達)
2944 那智の扇まつり (階段下り・広場の大タイマツ、扇御輿、神事、田刈舞、石段を登る扇みこし、扇みこし解体)
2945 那智の火まつり、解体材料にてお守りづくり鴨川、カモ、山車道、京都市街 (京都駅、大文字、etcetc...)
中国 島根県 2567 古い町並み、喫茶店、鬼瓦、疎水のコイ、鷲舞の像、弥栄神社例祭・鷺舞 (弥栄神社での神事・御神幸)
2568 弥栄神社例祭・鷺舞 (神事・御神幸)、弥栄神社、本堂、ツバメ巣作り、小鷺舞 (小学校、神社、幼稚園)
2569 弥栄神社例祭・鷺舞 (養老館、弥栄神社、小学校前、殿町交差点、古橋酒造前)
2570 弥栄神社例祭・鷺舞 (古橋酒造前、伊藤薬局前、郵便局前、お旅所、再び養老館前)
中国 広島県 2566 三段峡 (竜門、霧湧く渓谷、雨の三段峡、長淵、姉妹滝)津和野の町並み、祭りの飾り、チョウチン、疎水のコイ
四国 愛媛県 1670 伊曽乃神社、大樹、青モミジ、参道、西条まつり (練り歩く屋台、橋を渡る屋台)
1671 西条まつり (屋台の移動、玉津橋付近、太鼓台、加茂川の川入り)
1672 西条まつり (加茂川の川入り、川上り)
1673 西条まつり (加茂川の川上り、夜景、月)新居浜太鼓祭り (川西地区、大江浜入り)
1674 新居浜太鼓祭り (川西地区、大江浜入り、船御幸、大樹、一宮神社、露店)
1675 新居浜太鼓祭り (一宮神社、露店、太鼓台の宮入り)
1676 新居浜太鼓祭り (一宮神社境内の太鼓台、宮出し、露店、夕方、町の夕景、露地道の夕日、夕日、チョウセンアサガオ、満月)
九州 佐賀県 2178 【祭・唐津くんち】 「唐津神祭行列図」、曳き山展示場内部全景、行列図部分、曵山の台車 (展示品)など、唐津駅、「唐津焼曵山像」、駅前の様子、駅構内風景、ビデオを見る人々、宵山の準備風景 (鯛、亀、鳳凰など)、街、露天商のおばさん
2179 【祭・唐津くんち】 宵曵山の準備風景 (上杉謙信、赤獅子、珠獅子、金獅子の御祓いなど)、唐津神社 ~ 本殿、神輿、鳥居など、街中の曵山 (赤獅子、酒天童子、上杉謙信など)、曵子の像
2180 【祭・唐津くんち】 宵曵山の準備風景、街中の曵山、青獅子の出発、宵曵山の様子
2181 【祭・唐津くんち】 宵曵山の様子
2182 【祭・唐津くんち】 宵曵山の様子、お旅所神幸 ~ 街中の曵山など
2183 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ 街中の神輿・曵山、お旅所に神輿の到着
2184 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ お旅所に到着する神輿・曵山、曵山の曵込みの様子
2185 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ お旅所へ入る曵山の曵込みの様子
2186 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ お旅所に入る曵山の曵込み、お旅所を出る神輿・曵山の曵出し
2187 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ お旅所を出る曵山の曵出し、出る神輿など
2188 【祭・唐津くんち】 お旅所神幸 ~ お旅所を出る曵山の曵出し